受付・案内パート 練習会を開催①
3月27日(木)に坂出高校において、受付・案内パート生徒と担当教員が集まり、接遇マナー講習と練習を行いました。
午前は生徒同士で自己紹介をした後、プレ大会での受付業務の振り返りを共有しました。
そこでの内容をもとに本大会に向けてより良い受付や案内ができるように接遇について学びました。
生徒は積極的に意見を出し、真剣な様子で講習に参加していました。
その後、立ち方や座り方、お辞儀の仕方、表情の作り方、言葉遣いなどについて実践練習を行いました。学校をランダムにし、ペアを作って互いにチェックしながら熱心に練習に取り組んでいました。
午後からは、3つのグループに分かれて準備作業を行いました。
①生徒目線で考える運営マニュアル検討グループ
プレ大会を経験し、運営側が困りそうなことや来場者が困りそうなことを挙げてもらい、どのように対処すれ ば良いか検討してもらう
担当生徒からは、「高齢者の方や外国の方、障がいのある方などが来場された際の対応」や「受付でのスムーズな流れ」などについて意見が出されました。今後、それらの内容を盛り込んだマニュアルを作成していきます。
②坂出駅でのお出迎え用ウエルカムボード作成グループ
各校で考えてもらった図案の中から2案選び、絵の具や毛筆を使い2枚のボード作成をする
担当生徒たちは筆文字を揮毫する生徒とさぬぽんなどのイラストを描く生徒に役割分担をし、丁寧に想いを込めて作業を進めていきました。完成したボードを持って坂出駅で全国から来県する高校生を迎えます。
③香川県の観光地名 筆文字ロゴ作成グループ
来県された全国の高校生に香川県を観光した気分になってもらえる観光おもてなしマップ作成を企画
一人1か所担当し、観光地について調べ、筆文字に反映させられることを踏まえて書体やレイアウトを工夫し ながら半紙に揮毫
担当生徒たちは、観光地の特色について調べた内容をもとに、書でどのように表現すれば魅力を伝えられるか考えながら試行錯誤していました。
実際に生徒が作成したロゴは以下のようなものです。これらを1枚の観光マップにまとめ、全国の高校生に配布する予定です。
生徒たちは他校の生徒とも交流しながら、本大会に向けて前向きに活動に取り組んでくれました。
今後は新入生を交えてもう一度練習会を行い、本大会を迎える予定です。